・・・カナダでのトランプ・石破会談、30分で終了。
・・・石破首相は「パッケージ全体としての合意には至っていない」等と言っているが、要するに、関税減免の目途が全く立ってないということだ。
◆ トランプは、今回は特に、心そこにあらずと、カナダを去って、ワシントンに戻り、イスラエルのネタニヤフ首相に煽られまくっているイラン攻撃にご執心。・・・しかし、イラン問題なく、カナダの会談が30分でなく3時間であったとしても、合意には達していなかっただろう。
・・・報道では、赤沢大臣代表の日本政府がどういう交渉をしてきたか、勿論、全貌は分からないが、推察されることは以下だ:
⇒ 日本としては自動車関税25%が最大の問題。これを撤廃してもらうために、自動車以外の以下のようなことで譲歩できると提案した:
・トウモロコシやLNGなどの米国産品の輸入拡大
・米国のアキレス腱であるレアアース関係の技術供与や米国内投資
・更には日鉄・USSの投資も語ったであろうし
・軍艦の米国内製造への協力なども語ったであろう。
・・・しかし、しかし、米国が求めている最大のことは、日本からの自動車輸出(年間約140万台、米市場の1割近い)を削減し、米国内で製造しろ、ということであろう。
・・・これに対し、日本側は、日本メーカーは既に米国内で多くの製造をしており、投資も雇用もしている、と反論しただろうが、米側から「なら140万台も日本から輸出してくるな!」と言われたのであろう。
・・・更に、日本のカードの一つであった、レアアース技術などは、中国があっさり取りあえずの対米禁輸を見合わせたので、提案の意味が薄れた。
◆一方、米国にとり最大の問題である「日本からの日本車140万台の輸出」については、恐らく、日本政府は、譲歩を語る分野としては、全く避けてきたのだろう。
・・・しかし、しかし、このまま行くと、1980年代の日本車輸出自主規制の再来、というか、1980年代の規制より遥かに大規模の自主規制を強いられるのではないか、と懸念する。
・・・今朝の日経新聞によると、当面、日本メーカーは、関税分値下げして輸出台数を維持しようとしているみたいだ。日本側が関税を吸収することは、トランプの「輸出者吸収」説には合致するが、トランプの求めているのは、関税分の吸収ではなく、輸出台数を減らせということだろう。
・・・それには「同盟国への優遇」もくそもない。日本、どうする??
Nat


