♪♪ NATの独り言 (心・ジャズ)

生きていく上で信じてること。大好きなジャズのこと等

2022年07月

★36年ぶりの「日米半導体合意」

★昨日、ワシントンで日米外務・経済閣僚による「経済版2プラス2」の初会合を開催、次世代半導体の量産に向け、新たな共同研究開発組織の発足で合意した。(最初の写真。) Yahoo記事日米半導体 2 2_page-0001
◆ 日米の半導体関係の「合意」というと、1986年に、日本が米国への日本製半導体の輸出で米国の逆鱗に触れ、輸出を制限、日本でも米国半導体を買う約束を強いられた、あの日米半導体協定を思い出すが、案外、報道では、そのような昔のことには触れてない。
・・・あれから36年、圧倒的シャアを誇った日本の半導体はミジメにも衰退し、今に至り、漸く、今回の日米合意でかろうじて、米国リーダーシップの一翼に入れてもらったのは、まさに隔世の感がある。
◆ 1980年代、日本の半導体は世界の5割以上のシェア、特にDRAMは80%を越えていた。世界1位がNEC、2位が東芝、3位が日立製作所。その頃までは、NTTの前身である電電公社が各メーカーと日本ムラを構成、電算機用の半導体をNEC、東芝、日立などが自社開発・生産する日本型の体制で、猛烈に威力を発揮していた時代だ。
・・・それで、余力の生産量を、特にDRAMの対米洪水輸出に回す。米国では専業のIntelがあったが、破綻寸前に追いやられ、それで、レーガン大統領と中曽根首相の間で、1986年から10年間の日米半導体協定(二つ目の図を参照)を交わし、日本側の輸出自粛、Intelの半導体を無理に日本で買う、との“屈辱的”合意を強いられたのだ。日米半導体協定_page-0001
◆ それで勢いを殺がれた日本勢だが、その後、以下の事が起こっていき、日本の半導体産業は大きく衰退する。
(1)電電公社の民営化でNTTに。従来の日本の強みの背景の「電電ムラ」の崩壊。
(2)電算機からパソコン、更にはスマホの時代へ。従来の電算機時代のように、NECならNEC社内で半導体から電算機製品への一貫製造をする体系から、半導体は半導体専業で、しかもcommodity、大量生産、ファブレスの時代に転換されていくが、日本の半導体は、NEC、東芝などの社内の部門でしかなく、世界の潮流についていけず。
(3)そこで浮いてきた日本の技術者を韓国、中国が拾い、特に韓国Samsungが急浮上。
・・・それで、今や、三つ目の図の通り、シェアは、台湾、韓国、中国で、日本は何とか15%を維持という状況だ。しかも、台湾(TSMC)がどう考えても、今や世界一だ。半導体シェア_page-0001
◆ それが、中国が台湾を武力併合するリスクの高まった今、米国が、国の補助金で台湾TSMCや韓国Samsungに米国工場を作らせる動きとなり、日本も同様TSMCの熊本工場建設を日本政府が半分ほどの資金を出して後押しする。・・・こういう中国リスクがある中での、米日それぞれの動きが方向性合致という訳だ。それで、昨日、次世代半導体の量産に向け、新たな共同研究開発組織の発足で日米合意だ。
・・・実は、日本も半導体用の機能材料では、圧倒的強みを保持する分野が多く、単に米国の子分として合意に入れてもらっただけではないだろう。それでも、中国リスクが、36年ぶりに半導体で日米でくっつけた形だ。半導体製造そのものでの日本の復権はもうなかろうが、日本は機能素材の強みを発揮して、何とか、米国主導ながら、中国に対抗する世界の主導権ゲームに着いていってほしい。  Nat ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★★ 追記:半導体製造事業では、他社ブランドの商品の受託製造(ファウンドリー)に徹する台湾TSMC社が製造では突出しているが、先ほど、以下に示した半導体シェアではブランドでのシェアになっていた。それを、受託製造は受託者の名義で表示したものがあったので、4つ目に掲示しておく。如何に台湾のTSMCがすごいシェアで、それが北京に支配されたら、西側は終了することが分かるだろう。 〆  mm201210_nanofocus_07_w390

★宗教団体と政治家の関係 ー 何が問題で、何が問題でないのか?

★自民党の福田総務会長が、「統一教会と個々の自民党政治家の関係、何が悪いか分からない」と発言。その後、批判を浴びて「反社会的な宗教団体との関係が問題であることは言うまでもない」と軌道修正した。
⇒ 結局、統一教会信者が、自民議員の選挙の票を纏めて入れてくれる、選挙スタッフをしてくれる、それへのお返しで議員が会合で挨拶をする、それ自体は何が問題が分からないという趣旨だろう。
◆ 創価学会員は自公候補に投票する。統一教会のような反社的な行為のことを一旦捨象して言うと、宗教団体がリーダーの指揮で特定の候補者に集中投票することは、余りの規模になると民主主義の選挙を歪めようが、それ自体は、不正選挙でも何でもない。美人のタレント候補に皆が投票するのと余り変わりない。
しかも、日本では、宗教団体の政治への影響力は知れているのだ。
・日本はそもそも「宗教あり」と言う人が、最初のチャートの通り28%しかおらず、その殆どが神道系か仏教系。更に、結構、細かく教団が分かれて乱立しており、二つ目の表の通り、創価学会(SG)と、次の幸福の科学で公称1100万人というのを除くと、3位の立正佼成会ですら270万人と、日本の人口の中ではマージナルなのだ。
・・・ここが、3つ目のチャートの米国との大違い。米国は世界でも突出したキリスト教国で、しかも、結構本気の信者が多数。63%が信者。そして、特にプロテスタントは宗派に分かれるが、政治的には、概ね、カトリック、プロテスタント主流派、福音主義・原理主義といった、3つの大きな塊と思って良かろう。とすると、米国では、この大きな塊りが、選挙で唯一最大の影響力を持つと言っていい。しかも、政党の政策内容に直接的に影響力を持つのだ。
・・・しかし、日本では、所詮、宗教団体は、SGを除き、マイナーな存在。政党の政策決定への影響力は、神道系の日本会議ですら、ほとんどない。ただただ、政治家が挨拶や講演に来てくれることのPR効果の見返りに集中投票する、「集票マシーン」に過ぎない。日本で宗教が宣教するのは大変難しい。だから政治家に「はく」を付けてもらおうと、政治家を応援する。
・・・それでも、井上義行氏のように、当落を左右するくらいの影響力があるケースもある。
・・・しかし、それだけのことであって、政策を歪めている面はほゞ皆無だろう。米国のような「キリスト教の3つの塊り イコール 政治・選挙」、「政・教 超密着」というのと真反対である。
◆ 以上を考えてくると、まず、米国の場合、キリスト教の3つの塊りがモロに政治を動かすことでいいのか?といった政教分離観点からの是非論は、論理的には成り立つ。しかし、余りにも当たり前だから議論されない。それとは違い、日本の場合は、相対的には、宗教団体の政治への影響は微々たる問題と思う。美人のタレント候補が当選する問題のほうが大きかろう。
◆ 一方、統一教会のように、長年反社的な行為をしてきた宗教団体に対して、政治家が、集票の為といえども、深い係りを持つのは、大問題である。「宗教団体の政治への影響」は、宗教団体・信徒がどこの政治家・政党を支持するかは人の勝手であり、歪みは実際には大問題でないと書いた。しかし逆に、「政治家の反社的宗教団体への影響」の方は大問題なのだ。福田総務会長が、流石に、その点に気がついて、訂正発言をした通りだ。
・・・私は、今、上記の通りと思っている。しかし、「宗教団体の政治への影響」の方で私と違う意見の方もおられようとは思う。  Nat
日本人 宗教_page-0001E8mYNjKUUAIW6R_米国宗教分布_page-0001

★「コロナはもうインフル並みだから5類へ」論の見逃していること

★新型コロナの指定・分類を、現状の「2類相当」から、もう「5類」に下げるべきだ、との意見が結構ある。・・・これについては、何度か、そういう意見が見逃しているかもしれないことを書いてきたが、改めて書く。
◆「5類に」との意見の内容は、典型的には以下であろう。
 ―――「これまで2類相当でやってきたが、その後、特にオミクロン・第6波からは、無症状・軽症者も多く、重症・死者も少なくなってきており、季節インフル(5類)に近くなってきているのに、指定がまだ2類相当だ。2類のままだと隔離思想から抜けられず、経済への悪影響、また指定の診療機関でしか対応できないので医療逼迫も生んでいる。この際、もう5類に。」
・・・このような意見は、一部の医療関係者からも出ているが、多くは知事・議員など政治家や経済評論家等に多い。これまで厚労省の何かにつけ頑迷な対応があるので、「厚労省が頑迷に2類に固執するから、全ての歪みが発生している。それを改正すると、大きく改善する」と言われると、その気になる人が多いのであろう。ダウンロード (1)
◆ これに対する、私の理解は以下であり、分類だけ先に5類にしても、大きな問題が起きるだけであるとの考えだ。
【1】新型コロナ = 2類相当の “新型インフルエンザ等感染症” への実際の対応:
・まず、誤解している人が多いが、新型コロナは「2類」(結核、SARS、鳥インフル等)ではない。“新型インフルエンザ等感染症”という特別枠(2008年に設置)で、今は、この枠には新型コロナだけが入っている。
・その前の2020年1月の仮分類の段階で、一旦 “(未分類)指定感染症”に仮分類、但し政令で「2類相当として対応」になっていたので、上記の特別枠に指定し直した後も「2類相当」が残っている。
・但し、飽くまでも、「新型コロナ」は「新型コロナ」(2類ではなく、特別枠)であり、2類に準じて、適宜、対応をしていく固有の感染症扱いである。
⇒ そこで、重要なことは、既に調整すべきで調整出来る実際的対応はしてきているということだ。
① 2類では「入院勧告」(実質“隔離”)があるが、現実にはコロナで150万人も治療・入院要する人が出ている一方、コロナ対応床は約5万床しかないので、いま60万人以上は「自宅療養」という、既に「5類相当」の運営をしている。
② 一方、「5類」派が期待する、5類にすると、指定医療機関だけでなく、町医者でも診療可能となり、医療逼迫が緩和するという点は、以下【2】(2) に述べる医療現場の現実から、とても町医者に広げられないからであって、本当は拡げられるのに「2類相当」の縛りのため、拡げられてないものではない。
・・・以上から、新型コロナ対応は、「2類相当」から始まり、既に、5類相当に出来ることはしており、また、未だ出来てないことは、分類の問題ではなく、医療現場の実態の問題なのだ。・・・この点の誤解が非常に多い。
【2】各論で見てみよう:
(1)コロナも、既にインフル並みか?
① 致死率だが、コロナも以前は4%とかのこともあったが、オミクロン・第6波では下がり、今、平均0.13%(但し、高齢者は1%近く)である。季節インフルは超過死亡ベース(説明略)で0.01~0.05%で、今でもコロナは数倍~10倍ほど高い。一方、特に若い人では実質、致死率ゼロ。
② 一方、特に高齢者では、インフルには見られないコロナ特有の重篤な症状がある。重症肺炎、呼吸困難、そしてオミクロンで減ったがサイトカイン血栓症などだ。そして、コロナは未だ変異中で、最新のケンタウロスは未知数である。
⇒ ⇒ ということから、確かにオミクロンで若い人のリスクはかなり下がりインフル並みに近づいているが、高齢者は感染者の20人に一人が肺炎となり、100人に1人が死に至る、恐ろしい病気である。・・・ここで、医学的・疫病学的に「5類宣言」が妥当か、かなり疑問がある。
(2) コロナは町医者で対応出来るのか?
本当は出来なくはないのに逃げている処もあるだろうが、大多数では未だ全く無理と理解される。
① そもそも、コロナの認可経口治療薬2種類あるが、輸入であり、重症者用で、基本的には政府が都度配布する限定的なものでしかない。国産の軽症でも使用可能なものは、今般、認可が継続審議となった。・・・結局、患者に来られても、インフルみたいに、タミフルを飲ませて帰すというような対応が何も出来ない。
② それより決定的なのは、コロナ患者の動線分離問題だ。無理に5類にして町医者でも受け付けないといけない対応にしたとする。コロナ患者が駆け込み、待合室で咳込み苦しそうにしている、皆、コロナだろうと恐れ、その人から離れ、その医院から逃げ帰ってしまう人もいるだろう。コロナ患者などの疫病患者の動線分離が可能なのは、大病院だけだ。・・・そして、国民の意識上、コロナもインフル並みだから、隣の席にいてもいい、、となるには、まだまだ越えていくべき過程がある。
・・・だから、2類、5類に関係なく、町医者では、コロナ対応が未だ全く出来ないのである。今、無理やり5類にしても、上記のような大混乱が起きるだけである。
・・・まず、普及版の認可特効薬が出て来ること。そして、大病院と町医者の間の、コロナ患者分担の横展開の仕組みを作ること。そういうのがあって、初めて5類転換が生きてくるのだ。
・・・私はそう思う。   Nat

★韓国にも数字で負けそうな、病気の日本産業

★また野口教授が、「今の為替だと、日本は韓国にも負ける」との、ちょっとドギツイ文章を。
・・・野口先生には、一応、敬意を表して、書かれているものは、だいたい拝読させてもらうのだが、この記事は、円ドルレ―ト140円で計算すると、韓国のGDP/人、平均賃金と、日本の同様の数字が、ドル換算で韓国に若干負けるという話だ。
◆ 今の円ドルレートの市場実勢は、もっぱら短期金利に引っ張られている訳だが、いわゆる「購買力平価ベース」でのドル円では、まだ100円ちょっとくらいだろう。だから、(韓国ウオンの購買力平価レートは確認していないが)、その場合は、まだ流石に韓国には負けてないだろう。
但し、韓国だってたいした比較対象ではないのだが、下のグラフの通り、ここ20年ほど、韓国ウオン建てのGDP/人は、まあ普通の国なみにコンスタントの成長をしている一方、ウオン・ドルは安定、だから、ウオンでもドルでも、韓国のGDP/人はコンスタントに伸びている。
・・・一方、日本のグラフの通り、日本はウオン同様、20年くらい、為替は余り変わらないが、それよりも何よりも、円でのGDP/人が、もうため息が出るほどフラット、横ばいなのだ。
◆◆ 要は、韓国と比較して、たまたま、今の円ドル為替140円だと韓国に負けるとか、未だちょっと勝ってるかも、、とか、そういうレベルの話しではなく、日本の産業がどうにもこうにも「病気」ということだ。
・・・何度も言う構造病(①零細規模の企業が異常過多ーM&A横統合しないと、価格競争つぶし合い、②日本的ムラ文化でガバナンス最低で経営にリーダーシップなし、③自民党政治で既存利権温存の規制ばかり)だ。韓国もかなりボロいが、日本産業は完全に病気なのだ。
・・・野口先生も、本当はそういうことを書きたかったのだろう。
【野口先生の文章】リンク 


韓国GDP_page-0001日本GDP_page-0001

★政府の「グリーン」予算 - またぞろ無味なバラマキか?

★ 政府の来年度予算概算要求が始まるが、GX(グリーン・トランスフォーメーション;脱炭素)と防衛は、要求に上限つけず、各省庁が思い切り要求を出してみていいことになるようだ。images
・・・そこで、今回は、GXに関し、政府のお金の使い方、というか、バラ撒き方への懸念のことを書いておきたい。
・・・既に、政府からのGX絡みの掛け声では「10年で150兆円」「20兆円のGX国債」などと言った叫び声が出ているが、政治のことだから、GXも、お金の使い道の中身が、大変心配される。
その前に、今年5月に経団連が出したGX構想の資料を、以下One Driveに入れておく: https://1drv.ms/u/s!AnHawYDuymAgu1arfEdxpP-68vj4?e=L7Z6tt
経団連は、「政治的」にお金のバラマキ方を決める政府とは違って、一般的にだが、より日本の将来に何が必要で何が要らないかを弁えて構想を出す傾向にはあるだろう。
(1) GX、脱炭素と言うと、一般国民は、またぞろ「美しい太陽と風」の更なる振興を思い起こすかも知れないが、経団連の資料では、P11~12で、もう殆ど「太陽光・風力発電は、もう可成り限界にきている」「送電線が海外と連携してない日本では、その意味での太陽光・風力の限界がある」と言っているのだ。婉曲語法でだが。
(2) 一方、経団連は脱炭素の方策として、
① 冒頭には、当然、脱炭素電源ミックス策を、持ってきているが、適切に「再生エネの活用ための基幹系統の再設計問題/再エネグリッド網・蓄電池機能、太陽・風もだが地熱に着目、火力の位置づけ、水素・アンモニア」などを挙げている。しかし、特徴的なのは次の②だ。
② 即ち、原子力利用の積極的推進こそGXであるとして、それを掲げているのだ。しかも、既設の最大限活用に加えて、リプレース・新増設、SMR/核融合などのイノベーション・・を掲げている。
・・・各論では色々課題・疑問があり得るが、全体として概ね妥当だろう。
◆ これに対し、私が強い懸念を持つのは、政治で動く政府だ。政治受けのする形でお金をバラ撒こうとするのと、所轄官庁の権限強化につながるバラマキ方を選ぶからだ。
(1) 想像するに、国民や大多数の企業が、考えることが太陽光発電だったりするので、既に、FIT買取り制度は終わりで、自家利用するのみの時代なのだが、どうしても、この関係の設備補助金とかにバラ撒きがされる気がする。そして、今後、太陽・風は、本格的な系統蓄電系と組み合わせ、あるいは周波数統合等の費用で小口発電者の負担する実質コストはいよいよ高くなるが、それを穴埋めする補助金とか、そういうものにバラ撒かれる恐れがある。
 ※ 何度も言うが、欧州全体で多数の国同士で各種の電力を融通しあう体系になっているのと違い、あるいは米国でテキサス州以外が、州の間で融通する体制になっているのと違い、日本は、何と、何と、狭い国を10地域に分けてバラバラに運営している、送電についてはこの地域体制が変わってない。だから、太陽・風は、小さな地域の中で天気が悪い時の補いを付けないといけないから、バックアップ火力とか、地域だけの系統蓄電とか、滅茶苦茶効率の悪い話になって、太陽・風は欧米のようにはいかないのだ。そして、そもそも設置する場所がもうない。これ、何度言っても分からん奴が多過ぎる。だから、分からん奴の求めるものを政府がバラまくことになる。
(2) 経団連の重要提言の原発関係。・・・・これは、政府の予算としては、新型炉などのR&D予算などはあり得るが、専ら、安全対策一つとっても、今の制度では、電力会社自身がお金を使うことであって、政府が電力会社の原発安全対策費を補助するなんてのは、なかなか仕組み上、法令上難しかろう。また、規制委員会の規制合理化問題でも、お金の問題ではなく、ポリシーの問題で、政府はそういう難しいポリシー問題は避けるのだ。
・・・結局、政府の好きなのは、バラマキ、そして、バラマキの審査の権限が所轄官庁の権力を高める、そういうものになり、そういうものに集中する。
◆ ああ、政府のGX、いまから大体の実態が想像できるではないか。本当に必要なものはなされず、要らないものばかりがされる。しかし、今の野党には、それを変えさせる力は皆無なばかりか、野党こそが「本当のGX」の障害になりそうだ。・・・日本、どうする??   Nat
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

NAT

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ