♪♪ NATの独り言 (心・ジャズ)

生きていく上で信じてること。大好きなジャズのこと等

2020年09月

★核兵器禁止条約の「自己満足」

★ 核兵器禁止条約の批准国が、条約発効条件の50国に対し、45国までになり(署名だけした段階の国も入れると84国)、あと5国ということで、日本でも、日本の署名への呼びかけが、今日のニュ―スでもあった。
● この条約は、中高生なども「核廃止・・いいね、いいね」と署名したりする位で、この条約の話だけ聞くと「いいね、いいね」になり、署名しようとしない日本政府には「なぜ、なぜ? 唯一の核被爆国なのに・・」という話になる。
● しかし、ここに何度か書いてきたし、この8月6日にも以下を書いた通り、ことはそう単純ではない。だから、中高生に対しても、問題の全容を正しく説明し伝え、本当に核廃絶を目指す場合の、現実の極めて高い困難にも拘わらず、何時の日か本当に廃絶を実現する為の、実務的な知恵とコミットを持つ若者の育成をこそ望みたい。「いいね、いいね」は、出発点でしかなく、ゴールは極めて遠いからだ。
● その為に、もう一度、以下の4点だけ書いておきたい。
 (1)1994年から毎年25年、国連で「核兵器廃絶決議」は可決されており、「理念」としての廃絶は、既に、核保有国も含めて共有されている。
(2)1970年に発効の核兵器不拡散条約(NPT)は、究極的な核廃絶を理念的には持ちつつも、条約の直接趣旨は、戦後の戦勝5国に保有を限定した上で、5国で核軍縮を進めようというものだった。
(3)しかし、5国の軍縮は先ず互いに疑心暗鬼を生み、かつ、イスラエル・インド・パキスタンというNPT外保有国を生んだ。そして、今やイランと北朝鮮。斯く斯様に、人類は「核軍縮から核廃絶に持ち込む道筋」を見い出せていないのだ。ここに人類の苦悩がある。
 (4)その現状に苛らつく核非保有の国たちが、「苛立ちの表現」として推進しているのが核兵器禁止条約である。しかし、これは「苛立ちの表現」でしかない。
● 以上で、「苛立ち表現条約」としての禁止条約はあり得るが、それでは、NPTが苦しんでいる核軍縮の現実への何ら解決策を提供せず、単に「人類が一気に核廃絶になったらいいよね」と宣言するだけの条約である。
●そのような条約は、現実のイランや北朝鮮の核への牽制、米ロ中で再燃中の核ミサイル軍拡競争への牽制に向けて、如何なる力を持ち得るであろうか?
・・・保有国 vs 核兵器禁止条約国 の間の、分断・対立が深まるだけ、、という評論も皮相的と思うが、しかし、「禁止条約、いいね、いいね」で留まるのでは、禁止条約賛成者に「自己満足」しか生まず、苦しい・苦しい核軍拡の歩みの足しにはならない可能性もあると、私は危惧する。
・・・言っておくが、これは、日本は米国の属国だから、禁止条約に参加出来ないというような話の次元ではなく、もっと人類全体の苦悩から言っているのだ。如何であろう???    Nat
IAMNAT.DREAMLOG.JP
♪♪ NATの独り言 (心・ジャズ) : ★核廃絶  ー 永遠の悲願

★何度でも言うが、日本の国債は未だ全然大丈夫!!! もっと発行してコロナ給付を!

★★コロナ対策で各国の国債発行が膨れ上がっている話。今朝の日経にも関連記事あり。またぞろ日本の公的債務のGDP比が世界最悪とか言うのかと思ったが、今朝の日経は成長戦略の話がしたかったので、「日本は破綻に近づく」系の話は偶々していなかった。しかし、相変わらず、財務省と、「破綻寸前の日本」論で本を売るF氏等の評論家は、そう叫び続けている。
● 私はここで、何度も、日本の国債残高は全く問題ないし、コロナ対策で、あと100兆円くらい日銀にお金を発行させて国債を買わせ、疲弊する国民・企業等に給付しても、全く問題なし、と言い続けてきた。しかし、その理由を、毎回文章で書くので、ヤヤコしい。
● そこで今日は、目に見えるプレゼンだ。以下の通り、3つの要因に単純化して、目にシンプルにしたが、日本の国債は、世界で一番危ないのではなく、世界でも最も安心して買える資産なのである。・・・3つの要因が、どう国債の償還を支えるのかの経済学は、今回、省略するが、目で見る印象で安心してほしい。 Nat
画像に含まれている可能性があるもの:テキスト



★マイナンバーカード - そもそも政府が何を狙って制度化したのか?が分からん。

★マイナンバーカードのポイント。一部のクレジット・カードでも登録できるのだが、何度やってもエラーになる。しょうがないからPayPayで登録してみて、漸く出来た。妻の方は、PASMOで登録試みたが、何度正確にインプットしてもエラーになる。・・・本当に頭にくる。
●しかし、そういうことよりも、マイナカードって一体何なのか?という、根本問題において、私は全くすっきりしない。
・2015年に、政府総務省は、マイナンバーを全日本住民に発行した。この目的はクリアである。社会保障と税(あと災害対応)の行政において、全住民を番号で特定できるようにすることで、政府側の行政実務も、申告・申請する側の住民の実務も、大きく合理化・効率化出来るのは明白であり、なぜ2015年までやらなかったのか?が問われる位だ。
・しかし、それを何故、携行可能なカードにすることも政府が提案したのか? 関連法の法文を見ても、当時の総務省のメッセージを見ても、大したことを書いていない。その肝心な点が今いち不明なのである。
・ そして、その後、皆がカードに乗らなかったから、運転免許証のない人のPhoto IDに使えますよ、また、将来は健康保険証と統合し、マイナカードに個々人の医療データーを入れられる時代になりますよ、等と、後から言い出した。しかし、まだ国民が乗らないから、先日のコロナ給付金10万円とか、今回のマイナポイントとか、実際はマイナンバーとは全く関係のない「お金」のバラマキの仕組みに、カードのIDとPWを援用して、あたかもマイナカードの魅力のように見せかける挙にまで出ている。しかも、そのITシステムがボロ過ぎて、エラー多発というオマケつきでだ。
・ここからは、総務省に聞いてないから分からんが、マイナンバーという重要施策を出すまでは良かったが、カードにもするという点につき、政府側の狙い、それを基に如何なる社会の仕組みを構築するかにつき、充分な検討・考察なしに、ふっと発表してしまったのではないか?と推察する。この辺、どうだろう? 
・そして、政府全体が本気なら、総務省の範囲で出来る小手先技ではなく、そもそもマイナンバーは納税者番号でもあるのだから、マイナカードで電子申告する場合は、政府側の事務合理化になるのだから、その分の税の還付があるという、本来的な制度を導入するのが王道であるが、財務省は、総務省に協力なんかする訳がない。・・・斯くして、マイナカードは予定通り漂流中。(※ 私は、健保カードに私の既往歴なり処方履歴が入り、全国どこのクリニックでも、直ぐデーター共有される方式は意味あると思っている。生保などの申し込みにも瞬間的に応用できる。しかし、それって、恐らく、総務省のマイナカードが健保カードを統合するよりも、もう縦割りのままでいいから、厚労省が健保カードにICチップ入れるほうが早いと思う。所詮、総務省には何も出来ないのだから。)  Nat
写真の説明はありません。

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

NAT

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ